ものづくり革新隊

生産活動の課題を改善

富士通株式会社が掲げた「ものづくり革新隊」のコンセプトに基づき、製造業のお客様に現場を熟知したベテラン人材による「ものづくりエキスパートサービス」、現場で使い込んだ生産設備やICT作業支援ツールなどの「ものづくりツール」、高度な専門業務の受託や工場共通運用業務のBPOなどの「ものづくり受託サービス」などのメニューを取り揃え製造業へのサポートを行います。
このサポートをすることにより、製造業のお客様は、先端ICTを駆使することで試作検証期間を短縮し、作業負荷、コストを大幅に削減可能です。また実務経験者による課題の見える化支援により、市場の動きに柔軟に対応可能な生産ラインを構築できます。
これにより、当社はお客様のものづくりの全領域をトータルに支援するとともに、ICTで全領域をつなぐことで、お客様のものづくり革新に貢献してまいります。

サポート概要

スパコン「富岳」で4部門首位達成した富士通のモノづくりノウハウ、ツール、人材を結集し、最先端のICT(IoT)をフル活用し新たな価値を提供します。
<<エキスパートサービス>>
・工場ライン改革ICT活用を活用した富士通生産方式(FJPS)により富士通の工場ライン改革を推進しております。社内改善の経験を活かしお客様の工場ライン改革支援を致します)
人材育成/職場改善人材育成・基礎教育、各種改善活動支援、職場改善指導至るまで生産現場における人材育成・職場改善支援サービス。)

ものづくり革新成果への活用

トヨタ生産方式の導入(FJPS)

革新活動

製造現場に設置したシステムカメラから得た映像を活用して、モノづくり現場の改善活動を支援する「工場見える化」システムを提供しています。工場でのムダとりは、作業者が通常通り作業する横で、計測者がストップウォッチをもって作業時間を測り、チェックします。しかし、カメラで記録するのであれば、ずっとつききりで作業をチェックしている必要がなく、後で記録した画像を見ながら対応策を話し合えばよいというわけです。

生産現場は、部材・製品の流れが分岐・合流を繰り返す複数の動線であったため、押し込み型生産と設備稼働率の向上を優先させる必要があり、工程間に部材・製品の在庫が多数存在していた。そこで部材・製品の流れを整流化し動線を一本化し、販売した数だけ生産するといった後工程引き取り生産とした。これにより工程間の在庫は縮小し、生産リードタイムも大幅に改善した。

トヨタ生産方式では、原単位は小さい方がよいと考えます。
トヨタ生産方式に1個流しというスタイルがあります。
1回に1個だけつくって、できた1個を次工程に送るというものです。1個流しは、1個単位で生産量を変更でき、生産計画時の組み合わせ、投入順、計画変更の自由度は最大となります。
1個単位で工程を流れていきますから、加工待ち、完成待ちの製品が無く、最短のリードタイムで工程を駆け抜けていきます。
すべての付帯作業が1個単位で行われるため、1個あたりの製造原価は生産量に影響されずに一定となります。また、すべての工数やコストが1個単位で明らかになるため、量で分散して薄めるという手法が通用せず、ムダな工数・コストを隠すことができません。

島根富士通では、1台ごとに機種や仕様の異なる製品を生産できるラインを構築している。組み立て工数に差のある機種を同じラインで、1台ずつ混流生産することで、ロット生産に比べてサイクルタイムを短縮できるため生産性が向上する。機種ごとに生産ラインを分けるのではなく、同じラインの中で2-3機種の生産交流を可能とすることで、更なる生産向上を図っている。

日々の受注量の増減が、そのまま工場の稼働に影響していたため、工数負荷の変動が大きく平準化が難しい状況であった。そこで、確定している注文を前倒して生産量を一定にする平準化オペレーションを実施することで、工場の稼働ロスを最低限に抑えることに成功した。

ICT(IoT)活用

汎用ロボットの活用による自働化、および人と機械の強調生産では、繰り返し作業は積極的に機械に置き換えて、人は付加価値の高い作業へシフトする。

RFID(電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステム)と在庫管理データを組み合わせ、瞬時に商品の所在を把握したりできる。

AR(拡張現実)を活用した保全システム。プリント基板生産ラインにおいて、設備に設定したマーカーを保全者が読み取れることで、保全者は設備部品の交換指示、故障の予兆など遅滞なく入手できる。また点検結果をタブレットに入力し、サーバー側でリアルタイムで一元管理することで、管理工数の削減や予防保全に活用が出来る。

作業支援システム・・紙ベースからタブレット上の動画で確認できるため組み立ての順番や部品の重なりなどが理解しやすい。ストアピッキングシステム・・・複雑なピッキング作業を正確にかつ効率的に行うためにタブレットやFRIDを利用し、ピッキングの間違いを削減している。

製品出荷後のフィールド情報や製品のセンサーから取得したデータと、生産工程のログとの相関関係を分析することで更なる品質改善が行える。

従来からのIE手法による改善にICTを付加

お気軽にお問い合わせください。:t-urushibata@japan-field.com営業時間 9:00 - 18:00 [ 土日・祝日除く ]

お問い合わせ
MENU
PAGE TOP